あっという間に桜も終わり、新緑の季節が来ましたね
一学期が始まり、いよいよ新しい学校生活の始まりですね
さて、4月7日は、私たちも新年度最初の勉強会でした
仲間たちが集まり、定期的に行っているものです
そこで、2時間に渡り担当講師をさせていただいたんですよ
キッズインストラクター(KI)と
キッズインストラクタートレーナー(KIT)
関西には、この資格保持者が650人くらいいるんですね
けれど、実際子どもさんにキッズ講座をしているのは数えるほど
「そんな現状を何とかしていきたい!」
そう思ったことがきっかけで、昨年7月に本部から任命され、
関西圏で地域リーダーをさせていただいてます
同業者の講師たちにレクチャーするってなかなかハードです
けれど、その分、やり甲斐もあります
子どものうちからアンガーマネジメントを!
自分が知っていたかったと思うだけに、伝えていきたいんです
この目標に近づけるのであれば、頑張るしかないですね

この勉強会では、
キッズ対象のイベントをするための復習がメインです
「温度計シート」というものを使うんですが、
それを徹底的に理解し、伝えられるようになること!
という、大きな任務がある訳です
様々なジャンルのイベントにブース出展し、
子どもたちにアンガーマネジメントを伝えていきます
勉強会でインプットし、イベントでアウトプットするという流れです
なるべくお金のかからないように工夫を凝らしています
身近にあるものを代用し卓上のぼりなどを作成
ちょっとしたことでブースもそれなりの雰囲気に♪


絵を描くのは苦手ですが、イメージを形にするってほんと楽しい!
緑のテーブルクロスは、実は、ベランダで日除けとして活躍していたもの
昨年の台風で壊れてしまい捨てるはずのものが、ココで大活躍です
キッズ講座をする時もそうですが、愉しむことって大切ですよね〜
イベントでは、子どもさんとのやり取りは、約15分
短い時間で話を引き出すのは容易ではありません
心を開いてくれるような言葉かけ、きっかけ作りが必要です
ワークをしていくためのヒントを体験談を交えてお話しました

幼少期からアンガーマネジメントを学んでほしいんです
自分がどんな時に怒ってしまうのか?
その時にどんな態度を取ってしまっているのか?
イベントでは、簡単なワークをしながら見ていきます
自分のクセをちょっと知るだけでいいんですよ
それだけでも対応が変わってきますからね
親御さんにはその様子を隣で見て感じて欲しいんです
家に帰ったら、親子で実践してもらえたら嬉しいな
それが私たちの目指すところ
よりシンプルに、より解りやすく!
お伝えしていけるように学びを深めます

教わったこと、体験したことを上手に活かし、
まずは、学んだことをイベントで実践してほしいな
関西各地でインストラクターがキッズ講座デビュー♪
そんな日も決して夢ではありません
勉強と実践を続け、関西から子どもたちを元気にしていきます
続きを読む